表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1976 Jan
No.13
探偵小説専門誌幻影城1月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=大柴済・花輪和一・高橋矩彦・金森達・渡辺東・吉原澄悦・村上遊・池田拓・夢野浩・大西将美・加藤修・友安昭・塩谷忠和・三宅梗之・山野辺進
第二巻第一号/定価750円/昭和51年1月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=絃映社
| 松本清張のことば | 松本清張 | 1 | 推理小説の魅力 | ||
| 巻頭特集= 横溝正史単行本 未収録作品 |
特集・横溝正史単行本未収録作品について | S | 9 | ||
| 恐怖の映画 (単行本未収録作品) | 横溝正史 | 10 | 週刊朝日 | 1931年(昭6)1月特別号 | |
| 死の部屋 (単行本未収録作品) | 横溝正史 | 22 | 日曜報知 | 1931年(昭6)8月16日 | |
| 誘蛾燈 (単行本未収録作品) | 横溝正史 | 30 | オール読物 | 1937年(昭12)12月号 | |
| 湖畔 (単行本未収録作品) | 横溝正史 | 38 | モダン日本 | 1940年(昭15)7月号 | |
| 新連載小説 | 朱の絶筆 (新連載本格探偵小説・第一回) | 鮎川哲也 | 54 | ||
| 多すぎる証人 (新連作・遠きに目ありて・第一話) | 天藤真 | 126 | |||
| 凍てつく夜の惨劇 (新連作・蜻斎志異・第一話) | 朝山蜻一 | 194 | |||
| 「宝石」作家 書下ろし競作 |
路地の奥 (「宝石」作家書下し読切) | 氷川瓏 | 78 | ||
| 死者は犯す (「宝石」作家書下し読切) | 千代有三 | 102 | |||
| 英文学者の異色本格派・千代有三 (我が懐旧的作家論・13) |
山村正夫 | 119 | |||
| 「新青年」作家 書下ろし競作 |
やさしい風 (「新青年」作家書下し読切) | 瀬下耽 | 156 | ||
| 謎の殺人 (「新青年」作家書下し読切) | 本田緒生 | 162 | |||
| 人攫い (「新青年」作家書下し読切) | 地味井平造 | 168 | |||
| 石は語らず (「新青年」作家書下し読切) | 水上呂理 | 174 | |||
| 思い出すままに (幻の作家を求めて・補記) | 鮎川哲也 | 192 | |||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・北海道篇 (日本ミステリー散歩) | 玉井一二三 | 4 | ||
| 名探偵登場・1 | 小道具派の素人探偵・星影龍三 (名探偵登場・1) |
二上洋一 | 72 | ||
| 探偵文壇側面史 | 関西探偵作家クラブのころ (探偵文壇側面史/KTSC小史) |
香住春吾 | 93 | ||
| 日本探偵小説史ノート・4 | 甲賀三郎の登場 (日本探偵小説史ノート・4) | 中島河太郎 | 47 | ||
| 別冊幻影城= 松本清張集 |
「ゼロの焦点」鑑賞 (別冊幻影城=松本清張集) | 金田一郎 | 214 | ||
| フランス探偵小説史 | ファントマ覚書 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 205 | ||
| 対談 | 新探偵小説の開幕 (対談) | 紀田順一郎・ 権田萬治 |
216 | ||
| 巻末書下し中篇 | 「悪魔の手毬唄」殺人事件 (巻末書下し読切中篇・120枚) |
小林久三 | 236 | ||
| 私の推理小説観 | 小林久三 | 276 | |||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「殺人ファンタジア」海渡英祐(徳間書店) | 千葉健児 | 234 | ||
| 「偽造の太陽」森村誠一(実業之日本社) | |||||
| 「謎の巨人機」福本和也(光文社) | |||||
| 「気まぐれな死体」土屋隆夫(立風書房) | |||||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.6 | 鹿内靖 | 37 | |||
| 幻影城ファンクラブ通信 | 高橋秀博 | 277 | |||
| 第一回<幻影城>新人賞 中間発表 |
277 | ||||
| 編集部からのお知らせ | 101 | ||||
| 営業部からのお知らせ | 101 | ||||
| 幻影城サロン | 新鮮さがあふれている | 宮崎恵美 | 231 | ||
| 新人の発掘も | 安藤雅彦 | 231 | |||
| イラストレーションが素晴らしい | 天春秀樹 | 231 | |||
| 「幻影城」全て買います | 清田吉範 | 231 | |||
| 財布と戦争しています | 阿部智次 | 232 | |||
| 評論集を毎月刊行してほしい | 佐藤洋一 | 232 | |||
| ユニークな単行本を | 西谷繁一 | 232 | |||
| 別冊十五年はながすぎます | 井上よし子 | 232 | |||
| 別冊は通しナンバーを | 水野良子 | 233 | |||
| 足で折鶴が折れました | 高橋岳史 | 233 | |||
| 「読書人で写真を拝見」 | 越沼正 | 233 | |||
| 「幻影城」バック・ナンバー | 70 | ||||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 280 |

表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・吉原澄悦・村上遊・高橋矩彦・石川陽子・金森達・楢喜八・塩谷忠和・三宅梗之・山野辺進
第二巻第二号/定価750円/昭和51年2月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/ 印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
| 高木彬光のことば | 高木彬光 | 1 | 推理小説の魅力 | ||
| 巻頭特集= 第一回 <幻影城>新人賞・ 評論部門発表 |
探偵小説と笑い−私的探偵小説論 (第一回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
津井手郁輝 | 18 | ||
| ゲームの規則 (第一回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
寺田裕 | 28 | |||
| 予選を兼ねての感想 (第一回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
大内茂男 | 10 | |||
| 自由な発想や形式の開拓を (第一回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
尾崎秀樹 | 14 | |||
| 創造的な視点を (第一回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
紀田順一郎 | 16 | |||
| 探偵作家再評価= 大阪圭吉 |
デパートの絞殺吏 (探偵作家再評価/処女作) | 大阪圭吉 | 60 | 新青年 | 1932年(昭7)10月号 |
| 白妖 (探偵作家再評価/代表作) | 大阪圭吉 | 70 | 新青年 | 1936年(昭11)8月号 | |
| 本格派の鬼 (大阪圭吉論) | 権田萬治 | 84 | |||
| 名探偵登場 | 怪奇を抱く壁 (名探偵登場/加賀美捜査一課長) | 角田喜久雄 | 130 | 旬刊ニュース | 1946年(昭21)9月号 |
| ヘビースモーカの大男・加賀美捜査一課長 (名探偵登場・2) |
二上洋一 | 124 | |||
| 探偵文壇側面史 | 靴の裏−若き日の交友懺悔 (探偵文壇側面史) | 光石介太郎 | 147 | ||
| 連載小説 | 宙を飛ぶ死 (連作・遠きに目ありて・第二話) | 天藤真 | 92 | ||
| ある時計の進み方 (連作・蜻斎志異・第二話) | 朝山蜻一 | 228 | |||
| 朱の絶筆 (連載連作本格探偵小説・第二回) | 鮎川哲也 | 36 | |||
| 推理文壇きってのトリックメーカー・鮎川哲也 (我が懐旧的作家論・14) |
山村正夫 | 53 | |||
| 「宝石」作家 書下ろし競作 |
暗い墓場 (書下し中篇・80枚) | 香住春吾 | 156 | ||
| 寝台特急<月光> (書下し短篇・50枚) | 天城一 | 190 | |||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・東北篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 日本探偵小説史ノート・5 | 大下宇陀児登場 (日本探偵小説史ノート・5) | 中島河太郎 | 183 | ||
| フランス探偵小説史 | ファントマの周辺 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 212 | ||
| 巻末書下ろし中篇 | あわしま−又は夢の播種 (巻末書下し読切中篇・100枚) |
日影丈吉 | 242 | ||
| 探偵小説と夢 | 日影丈吉 | 241 | |||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「ダイヤモンドと暗殺」斎藤栄(毎日新聞社) | 千葉健児 | 226 | ||
| 「死の大滑降」生田直親(光文社) | |||||
| 「人面の猿」佐野洋(祥伝社) | |||||
| 「黒岩涙香伝」伊藤秀雄(国文社) 「パパイラスの舟」小鷹信光(早川書房) |
|||||
| 全日本大学ミステリー連合通信 No.7 | 渡辺司 | 83 | |||
| 幻影城ファン・クラブ「怪の会」通信 | 高橋秀博 | 155 | |||
| 第一回<幻影城>新人賞・ 小説部門第二次通過作品発表 |
27 | ||||
| 営業部からのお知らせ | 34 | ||||
| 幻影城バック・ナンバー | 52 | ||||
| 幻影城サロン | 特集=鮎川哲也氏の新連載小説の 「作者の言葉」についての反響! |
222 | |||
| 本がないから評価し得ない | 岸本豊 | 222 | |||
| 鬼貫は<幻影城>で活躍すべき | 川口泰 | 222 | |||
| 胸を張って書いて下さい | 松崎健一 | 222 | |||
| 次は是非鬼貫物を | 斎藤信一 | 222 | |||
| 本当に淋しい思いです | 佐藤一郎 | 223 | |||
| 弱気にならないで | 阿部智次 | 223 | |||
| 鬼貫物の新作が消えたのは残念 | 橋本健一 | 223 | |||
| 鬼貫物を楽しみに、それが… | 白木一好 | 223 | |||
| 偉大な新人の発掘を | 尾花正義 | 224 | |||
| よくやっているのがわかる | 村野薫 | 224 | |||
| バック・ナンバーは壮観 | 鈴木啓悟 | 224 | |||
| 親子の断絶の防ぎ役<幻影城> | 寺田昭二 | 224 | |||
| 希少価値が薄れるのは悲しい | 重吉康史 | 225 | |||
| <幻影城>の編集精神に共鳴 | 紙沢雅一 | 225 | |||
| 楽しかったファン・クラブ | 田中克明 | 225 | |||
| 寝食を忘れて読んでいます | 村井尚子 | 225 | |||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 276 |

表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・楢喜八・薄奈々美・吉原澄悦・金森達・塩谷忠和・渡辺東・三宅梗之・花輪和一
第二巻第三号/定価750円/昭和51年3月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
| 土屋隆夫のことば | 土屋隆夫 | 1 | 私説・推理小説とはなにか | ||
| 巻頭特集: 第一回 <幻影城>新人賞・ 小説部門発表 |
村岡圭三 受賞の感想 | 村岡圭三 | 9 | ||
| 乾谷 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門入選作) | 村岡圭三 | 10 | |||
| DL2号機事件 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) | 泡坂妻夫 | 32 | |||
| さすらい (第一回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) | 滝原滿 | 52 | |||
| 新人賞応募作品を読んで (第一回<幻影城>新人賞・小説部門) |
二上洋一 | 74 | |||
| 未知数の魅力 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評) |
権田萬治 | 76 | |||
| 技術が遅れている (第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評) |
都筑道夫 | 78 | |||
| 妖花一輪 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評) |
中井英夫 | 80 | |||
| 五彩競合 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評) |
中島河太郎 | 82 | |||
| 久しぶりに読む短篇小説 (第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評) |
横溝正史 | 84 | |||
| 連載小説 | 朱の絶筆 (新連載本格探偵小説・第三回) | 鮎川哲也 | 86 | ||
| 出口のない街 (連作・遠きに目ありて・第三話) | 天藤真 | 136 | |||
| 怪談ホストピアズア (連作・蜻斎志異・第三話) | 朝山蜻一 | 216 | |||
| 名作再録 | 雪 (本格探偵小説) | 楠田匡介 | 104 | 探偵新聞 | 1948年(昭23)5月 |
| 脱獄トリックの名手・楠田匡介 (我が懐旧的作家論・15) |
山村正夫 | 130 | |||
| 探偵作家尋訪 | 素晴らしき臍の話 (探偵作家尋訪/代表作) | 岡戸武平 | 198 | 新青年 | 1930年(昭5)1月号 |
| 「蠢く触手」の影武者・岡戸武平 (幻の作家を求めて・8) |
鮎川哲也 | 208 | |||
| 幻影城推薦新人 第一回 |
お精霊舟 (<幻影城>推薦新人第一回) | 宮田亜佐 | 170 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・東北・関東篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「動機」清水一行(光文社) | 千葉健児 | 226 | ||
| 「聖夜に死を」西村京太郎(徳間書店) | |||||
| 「回転扉」半村良(文藝春秋社) | |||||
| 「原爆不発弾」藤村正太(光文社) | |||||
| 「探偵小説と鉄道」佐々木桔梗 (プレス・ビブリオマーヌ編集室) |
|||||
| 巻末書下し 読切中篇 |
虎よ、虎よ、爛爛と−一〇一番目の密室 (巻末書下し読切中篇・140枚) |
狩久 | 234 | ||
| 楽しき哉! 探偵小説 | 狩久 | 233 | |||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.8 | 山口雅也 | 197 | |||
| 幻影城ファン・クラブ「怪の会」通信 | 高橋秀博 | 207 | |||
| 営業部からのお願い | 279 | ||||
| 第二回<幻影城>新人賞募集 | 31 | ||||
| 幻影城サロン | 「週刊読売」ベスト10の真相 | 大野義昌 | 230 | ||
| 中学生の小遣いでは大変だが… | 竹内祐一 | 230 | |||
| 定価を内容でカバーして | 瀬井久登志 | 230 | |||
| 黒い背表紙が素晴らしい | 海野裕子 | 230 | |||
| 僕はばかだった | 水沢清直 | 231 | |||
| 益々「幻影城」が好きになった | 吉川弘一 | 231 | |||
| 看板に偽りはなかった | 石井洋一 | 231 | |||
| 背表紙の横書きにびっくり | 石川達司 | 232 | |||
| 「横溝正史の世界」に期待 | 矢島敬士 | 232 | |||
| 評論が少ないのが物足りない | 本郷昌幸 | 232 | |||
| 足で鶴を折りました | 村上恵子 | 232 | |||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 280 |